道の駅 サシバの里いちかい

まちおこしセンター事務所 0285-68-3485
農産物直売所 0285-81-5647
電話受付時間:9:00〜17:00(木曜日定休)


当道の駅の直売所シニアマネージャーを下記のとおり募集しています。

道の駅「サシバの里いちかい」農産物直売所シニアマネジャー募集要項

 道の駅「サシバの里いちかい」(以下、道の駅という。)は、平成26年4月に開設され、市貝町の新たな観光拠点、地域の農商工の発展に寄与することが期待されています。また、「サシバの里」の入り口として、周辺の各活動拠点への足掛かりとなるような自然体験型・農業体験型の道の駅施設を目指しています。

農産物直売所においては、道の駅での売り上げのメインでもあることから、この度、民間企業等で培った農産物知識や販売経験を活かし、明るく円滑なコミュニケーションが図れ、市貝町(町民)の農業振興発展、更には来場者に満足いただける直売所となるよう熱意をもって「道の駅・農産物直売所」の運営を担う人材としてシニアマネジャーを募集します。

 

1 募集内容

① シニアマネジャー1名(3ヶ月間の試用期間あり)

② 農業振興・農産物直売所運営に意欲のある方で、農産物の知識・企画・営業・サービス業務に精通している方。(管理職としての実務経験があれば尚可)

③ 募集条件:59歳以下(年齢制限該当事由、定年を上限)

性別は問いません。

 

2 業務内容

① 農産物・加工品の出荷商品見極め

② 農産物直売所店舗管理・運営業務(商品管理、発注・在庫管理、清算業務)全般

③ 農産物等の新規開拓の推進

④ 農産物等の集出荷事業の推進

⑤ イベントスペース等での販売促進活動(商品展示、POP製作、実演販売等)

⑥ 農産物や加工品のPR活動

⑦ パート従業員の教育

 

3 応募資格

農産物直売所シニアマネジャー候補として、次の条件を満たしている方。

① 経営に関する経験がある方

② 職務に熱意のある方

③ 高卒以上または同程度の学力を有する方

④ パソコンの基本的な操作ができる方

⑤ 普通運転免許資格のある方

⑥ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に該当しない者

⑦ 地方税の滞納のない方

⑧ 次のアからエまでにいずれも該当しないものであること

ア 成年被後見人または被保佐人

イ 破産手続開始決定(破産宣告を含む)を受け復権を得ない者

ウ 銀行取引停止の処分を受けている者

エ 禁固以上の刑に処せられ、その執行が終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者

 

4 採用にあたっての条件

試用(実習研修)期間を経たのちに株式会社サシバの里いちかいの職員として採用となります。

【試用(実習研修)期間及び給与等処遇は面談の際に相互の合意を図る。】

 

5 勤務形態

勤務は、常勤とします。

 

6 勤務時間

勤務は、土日を含めた勤務ローテーションにより、原則午前7時30分から午後6時30分までの時間帯で週40時間とし、1日の所定労働時間は8時間。

 

7 休日

週休2日

(木曜日(道の駅定休日)、他1日は勤務ローテーションによる)

年次有給休暇

6ヶ月の経過後の年次有給休暇日数 10日

 

8 勤務地

栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1270番地 道の駅サシバの里いちかい

 

9 待遇及び福利厚生

月給250,000円~400,000円

賞与:制度あり

手当:通勤手当等賃金規程による

保険:厚生年金保険、健康保険、雇用保険

 

10 応募書類

① 履歴書〔A4(見開きA3)版、最近3ヶ月以内の写真を添付〕市販のもので可

② 職務経歴書〔A4版(縦)とし、横書きで履歴書の「職歴」欄に記載したもののうち、今回の応募する分野に関連した業務について、詳細に記載して下さい。〕

③ 小論文〔A4版(縦)、横書きで400 字から800 字以内〕

テーマ :「学校給食をはじめ、地産地消を推進し、地域循環経済の核に道の駅を据えたいが、その方策について問う」

 

11 応募方法

応募書類を市貝町役場 企画振興課 商工観光係に持参または簡易書留で郵送してください。

〒321-3423

栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280 市貝町役場 企画振興課 商工観光係

電話番号0285-68-1118

12 応募受付期間

令和4年7月11日(月) ~ 令和4年7月25日(月)まで

持参:平日、午前9時00分から午後5時00分

(木曜日を除く)

郵送:令和4年7月25日までの消印有効

 

13 秘密の保持

手続きを通じて得た応募者の個人情報については、秘密保持を厳守します。

 

14 選考方法

① 第1次選考

書類選考:履歴書、職務経歴書、小論文により選考を行います。

結果通知:

令和4年8月1日(月)に合否にかわらず全員に文書で通知します。

併せて第1次試験合格者は、第2次選考の日時及び場所を通知します。

 

第2次選考面接日時 令和4年8月予定

 

 

② 第2次選考

面接:個人面接により選考を行います。

結果通知:令和4年8月下旬までに合否にかわらず全員に文書で通知します。

※  選考に係る照会問合せには一切応じません。

 

15 その他

応募並びに受験に係る経費は、全て応募者の負担になります。





Top